スタッフブログ 2016.08.11
『夏休み★子供工作教室に参加しました!!』
うだるような暑さ
から一転して、比較的過ごしやすいと感じた祝日の今日



夏休みに入った方も多いのではないかと思うような朝からの車渋滞
これからしばらくの間、


この状況が続くと思うと・・
お盆休みの外出は混雑覚悟ですが、体力も擦り切れた私にとって

お休み中は、エアコンがフル稼働の部屋でぐたぐたしながらのんびりする

これこそが私の夏休みの、快適で最高の過ごし方になるに違いありません

本日は、このところ毎年恒例行事となっている、『夏休み★子供工作教室』に、
参加をさせていただきましたので、早速レポートさせていただきまーーす。
【御殿場市ふじざくら2F会議室にて】
子供家庭センターの方が可愛らしいイラストを交えて作ってくださった案内ボード

私は初めての参加でしたが、なんだかとてもわくわくしちゃいました。 定員は20名ほど、
この企画、とっても人気らしく
定員オーバーになってお断りした子供たちも何名か

いたんですって
小学生の男女、1年生から5年生が本日の参加メンバーでした


「宿題終わった子手を挙げてーー?」 の質問に挙手する子達、君たちは偉ーーい
(笑)

自己紹介を経て、亥太郎スタッフから作業の流れについての説明を受けます

ひとりひとり、木材のパーツを取りに行って大工さんから手順を教わります。
どのように組立ててどんな形を作るのかをイメージしていきます

女の子達は組み立てていくのに、ちょっぴり力が足りなくて苦戦中

そんな時は亥太郎の優しいお兄さん達がお助けマンとしてさっそうと登場

パーツの木のくぼみにボンドを木べらで少し塗ります、子供達、本当に真剣な目で頑張ってます

はじめて手にとるトンカチ
おぼつかない手つきですがみんな楽しそう


僕、将来大工さんになりたい
なんて言う子もいましたよ。

力のいるところは大人の手を少し借りて、大きなパーツが2つ出来上がりました

出来上がった2つのパーツに蝶番をインパクトでつける最後の作業・・
これは電動ドリルを使うので大工さんがやってくれましたが、好奇心旺盛の男の子は、
器用にネジをインパクトで回していました。微妙な力加減が必要なのですが上手なものですぅ
自分が組み立てて、ボンドをつけて、トンカチを使って仕上げた木工工作

お家に持ってかえったらどんな風に装飾されるのでしょうね・・カラフルな色を塗ったり、
キレイな紙を貼ったり、フックをつけたりと・・どんな形に変わるのかとても楽しみです。
今日の工作教室で作った、木工細工
大人の私達が欲しくなるくらい頑丈で高級感がある

ものでした
何て言っても木ですから・・・・アレンジ次第ではとても素敵な物に変わりそうです


子供達が、
夏休みの宿題としてもですが、今日経験した事を形や日記で残してくれるのが嬉しいです

弊社も、地元の工務店としてこのようなイベントに毎回声をかけていただき、
こうして皆さんに喜んでいただけるよう、積み重ねる事が大切であると感じております。
私も初めて参加をしてみて、非常に楽しい思いをさせていただきましたm(__)m
年に1回、この工作教室で「大工さぁーーーん」と子供達に呼ばれる事を楽しみにしている
うちのスタッフも、、、めちゃ嬉しそうな顔していましたよ(笑)