2023.02.23

今日は富士山の日!

こんにちは、亥太郎建設です!

本日、2月23日は【富士山の日】です。

建築とは違う話題ですが、今回は富士山についてご紹介します。

※2月23日AM11:00の富士山

富士山の日

静岡県の条例「静岡県富士山の日条例」で定められた日

「県民が富士山について学び、考え、想いを寄せ、富士山憲章の理念に基づき、後世に引き継ぐことを期する日」という目的で2009年に制定されました

 

富士山とは


富士山は、静岡県と山梨県に跨る活火山で、標高『3776.12m』もある独立峰(どくりつほう)です。

日本国外でも日本の象徴として広く知られており、1707年の宝永噴火は最後で最大の噴火だとされています。

独立峰(どくりつほう)
連峰(並び連なっている山々、連山、山脈)とは異なり、ただ一つの山のみで形成されている山のこと

 

名前の由来


富士山の由来は諸説あります。

不二山→他に比べようのない唯一無二の高峰
不尽山→山頂に雪が絶えない山
不死山→不老不死伝説から

その他、アイヌ語の「フンチ(火の神=火山)」・マレー語「フジ(すばらしい)」などからきたという説があります。

 

山頂の気温 


最高気温(月平均)8月 6.2℃
最低気温(月平均)1月 -18.4℃

年間平均 -6.2℃

富士山頂は、10月~5月ごろまで氷点下になります。

富士山の登山が夏の一部期間(7月~9月初旬まで)しか行われないのも納得ですね。

 

天気予報


『富士山に笠雲がかかると雨がふる』というのが、昔から地元に伝わる‟天然天気予報”です。

私も小さいころから富士山を見て、雨具を持って行ったりしていました。

しかし、実際は笠雲の掛かり方や形によって天気が違ってくるそうです。

ひとつ笠・はなれ笠・よこすじ笠のほか、形によって呼び名があります。

雨予報 ひとつ笠晴れ予報 はなれ笠強風雨予報 よこすじ笠

ネット環境が悪い時は、富士山を見てみて下さい!


調べるとまだまだお伝えしたいことがでてきますが、以上が富士山です!

知ると意外と面白い富士山🗻

皆様もぜひ興味を持ってみて下さい😊

 

富士山にまつわる民話もあるそうですよ

『ダイダラボッチ伝説』

『下田富士と駿河富士』

『聖徳太子の富士登山』

 

★2023年富士山はいつから登れる?★

前日の6月30日に前夜祭が行われ、日付が変わると同時に登山を開始することができます。

静岡県側の富士宮ルート・御殿場ルート・須走ルートは、毎年7月10日が山開きで、朝9時から登山を開始することができます。

閉山日はどのルートも毎年9月10日とのことです。

 

※タップでアクセスできます