スタッフブログ 2017.02.06
我が家のリフォーム大公開★ キッチン・LDK 編 ~Vol.3~
先月から始まった、我が家のリフォームも・・
第1段階のリビング・ダイニングが終了しました✨
和室での生活にすっかり馴染んでいたのでこの居住空間に引っ越すのが、
少々寂しい気がしたのも確か・・
ですが、想像以上に素敵な仕上がりとなりましたので、ご紹介させていただきます‼
亥太郎建設リフォーム部、本当に素晴らしい段取りでことなく工事を完了させてくださいました‼
感謝、感謝です・・m(__)m。
生まれ変わったキッチン・・TOCLASのBbを採用
色はカームホワイト✨ライン取手でシンプルで美しく、シンクもカウンターも全て人大✨
水廻り、油廻りはタイルを外して、キッチンパネルのみで仕上げました。
作業スペースもシンクも広々としていて料理の盛り付け、たくさんの洗い物にも十分に対応できます。
背の高さがバラバラで見た目も乱雑、対面キッチンだからこそキレイにしたかったのがここ‼
どうしても欲しかったのが、クリナップ製の、スライド式の収納庫と家電収納。
想像以上の大容量収納 には大満足‼中身が見えないから生活感が出なくてスッキリ☺
一番奥には壁をつくり、可動式の食品棚を設けました。念願の冷蔵庫も新調し大満足の空間に✨
写真で見ると、小さく感じるマーブルシンクですが・・かなりゆったり、広めの四角形タイプ‼
一体形状の人大シンクは汚れの溜まりやすい隙間や段差がないから、さっと拭くだけで
お手入れが簡単‼排水部分もつなぎ目がないので汚れや嫌なヌメリもためにくい形です。
水切りカゴは深型にして大正解 付属でトレーがついてるからカウンターの上で水切りもOK
トクラスのキッチンで一番気に入ったのがこのサイクロンフード ショールーム見学の実演で、
『これ・・欲しい‼』・・と心に決めた私のイチオシです‼
まず、形状が斜めだから姿勢を変えなくても手が届いて掃除がらく‼
油をはじく塗装だから、掃除は拭くだけOK 一般的なフードと違って、曲面形状だから、
煙を渦巻き状に吸い込むことで中に入る手前で油汚れを吸着‼
フード内部の面倒なお手入れをしなくても、威力が落ちる事はないんですって (凄いですよね)
長年経過して痛んだ床は・・
ダイニングのカントリー調にも似合う、シャビーなプリントタイルで表情を変えました。
以前は、暖色系でまとめて暖かみのある空間でしたが、今回のリフォームで、
ガラッと印象を変えてみました リフォームだからこそ、遊び心や冒険もできる・・
思い切った決断がその後の生活スタイルも変える事ができてわくわくします
この壁は写真や、雑貨をピンやフックで留めてごちゃごちゃになっていた場所・・
飾り棚をつける事で、そんな小物達も居場所を持ち、見せる収納が完成‼
部屋の角には家具を置き、その上も化粧品やら雑貨で整理されていませんでしたが、
可動式の収納棚で整理整頓が可能に ‼
ここは扉がつかないタイプなので、今後の収納はちょっぴり気を使いますね(笑)
家を建てた時に、ひと目ぼれをして購入したダイニングテーブル✨
イスの足の部分を犬にかじられたり、机の上も傷だらけ・・今回のリフォームで、
買い換えようと考えていましたが、塗りかえる事で新しく別モノのように甦りました。
床のPタイルの柄と合う感じに、わざと傷んだような塗装で仕上げてもらいました
カウンター下はこれが2回目のリニューアル‼ レンガ調のクロス貼りから、
名古屋モザイクのショールームで選んだ、ホワイトのインブリックタイル✨に・・
目地も白で統一し、木目のカウンターテーブルと床に映える上品な仕上がりとなりました。
真っ白でシンプルな空間にアートのようなフォーカルポイントとして設けたニッチ✨
存在感のあるコラベルは、とっても素敵なアクセントウォールを演出してくれます
可動式レールを取り付けて、間接照明のやわらかな灯りがまわるよう、ガラスの板を、
はめ込みました。趣味で集めている可愛らしい雑貨を飾るのが楽しみになりそう‼
今回行った工事内容は、
収納棚取付、下地作り等の木工事、電気配線、照明器具取替、取付の電気工事、
キッチンの取外し、取替取付工事、給排水の水道工事、家電収納、収納庫取付工事、
床プリントタイル張替、壁クロス張替工事、タイル施工工事、エアコン取替取付工事
以上、リビング・ダイニングのリフォームは18日間をかけて完工いたしました。
つづいて、和室のリフォームも始まりました‼外壁の塗装も仕上げ段階に入り、また違った
風景を楽しませてくれています 次のレポも楽しみにしていて下さいね